![]() ホーム |
講義 | 経歴 | 研究業績 | 学外、社会での取り組み |
ゼミ | 院生 | 公共交通政策に関するページ |
発表順別の一覧⇒新潟大学研究者総覧
本ページ記載の業績表記に不統一があります。(修正を予定)
新着の研究業績 題、発表誌 |
日時 |
アクセス |
備考 |
原発再稼動をめぐる経済的論理 |
2014年03月. |
|
|
「地球温暖化問題」から「環境・資源利用における持続性と公平性」へ |
2014年03月. |
|
エントロピー経済学(環境・エコロジー経済学) 題、発表誌 |
日時 |
アクセス |
備考 |
何が原発を支えてきたか |
2013年04月. |
|
|
持続可能な民主主義は可能か‐時間の不可逆性とエントロピー法則‐, |
2013年03月. |
|
全文は概要の![]() |
原子力防災体制とリスク評価の社会経済的側面 |
2012年09月. |
|
|
上岡直見・岡将男著『脱原発の市民戦略』 (紹介・書評) |
2012年09月. |
|
|
篠原孝著『原発廃止で世代責任を果たす : 放射能汚染は害毒 原発輸出は恥』 (紹介・書評) |
2012年09月. |
|
|
槌田敦・山崎久隆・原田裕史著『福島原発多重人災東電の責任を問う : 被害者の救済は汚染者負担の原則で』 (紹介・書評) |
2012年09月. |
|
|
エントロピー経済学入門 第5回:膨張する経済社会の終焉 |
2011年03月. |
|
|
槌田敦のエントロピー理論、その貢献と未来への展開 |
2012年03月. |
|
|
エントロピー経済学入門 第4回:市場メカニズムと「社会エンジン」の制御 |
2010年07月. |
|
|
エントロピー経済学と価値・価格 |
2010年03月. |
|
|
エントロピー経済学入門 第3回:物理的な富と非物理的な富 |
2009年11月. |
|
|
フレデリック・ソディ『富,仮想的な富そして負債:経済学の逆説への解決策』7章における貨幣・仮想的富の理論についての考察 |
2009年09月. |
|
全文は概要の![]() |
エントロピー経済学入門
(第2回)市場と生命における価値の生産 |
2009年07月. |
|
|
フレデリック・ソディ『富、仮想的な富そして負債:経済学の逆説への解決策』4−5章における富・信用・価値についての標準的経済学批判の考察 |
2009年03月. |
|
全文は概要の![]() |
エントロピー経済学入門 (第1回)価値の本質とは何か |
2008年11月. |
|
|
フレデリック・ソディ『富、仮想的な富そして負債:経済学の逆説への解決策』1章、3章における基礎的分析概念について[翻訳] |
2008年03月. |
|
全文は概要の![]() |
環境と経済に関する経済学の方法論 - 広義の経済学の再検証 - |
2007年03月. |
|
|
フレデリック・ソディの富の概念,価値および資本の位置づけと,環境及び経済システムのエントロピー論的理解におけるその現在的意義 |
2006年09月. |
|
全文は概要の![]() |
|
|
|
原子力防災 エネルギー政策 題、発表誌 |
日時 |
アクセス |
備考 |
何が原発を支えてきたか, |
2013年04月. |
|
|
原発事故による放射線リスクの経済分析, |
2013年03月. |
|
全文は概要の |
東電福島第一原発事故後の放射線リスクと防護基準の考え方, |
2012年03月. |
|
全文は概要の |
東電福島第一原発事故後の原子力防災対策 |
2012年3月. |
|
全文は概要の |
新潟県における原子力災害対応体制と社会経済的影響 |
2012年03月. |
|
交通、環境問題 題、発表誌 |
日時 |
アクセス |
備考 |
持続可能な地域公共交通のため現状の基礎考察 |
2010年3月. |
|
全文は概要の![]() |
環境・資源管理問題におけるいくつかの基本的命題の考察, |
2010年03月. |
|
全文は概要の![]() |
Rebuilding Existing Environmentally Related Taxes and Transport Budget Structure in Japan, |
Apr. 2009. |
|
|
Rebuilding Existing Environmentally Related Taxes and Transport Budget Structure in Japan, |
Nov. 2008. |
|
|
新潟の環境的に持続可能な交通へ向けた市民活動 |
2008年7月. |
|
|
Environmental Fiscal Reform for Environmental, Land, Infrastructure and Transport Problems in Japan |
Oct. 2007. |
![]() |
|
The Limits to Self-Restraint and Eco-Efficiency: Proposed Application of Environmental Taxation in Japanese Environmental Policies |
Oct. 2006. |
|
第7回環境税世界会議発表 |
環境効率と環境資源管理制度 |
2006年03月. |
|
全文は概要の![]() |
循環型社会の実効性に向けて |
2005年6月 |
|
|
新潟市の水循環と環境 |
2005年05月. |
|
|
フィリピンにおける都市貧困層と環境資源管理制度−パシグ川流域住民の実態調査を中心に−(共著) |
2000年10月. |
|
|
途上国における都市貧困層と環境資源管理制度 : フィリピンの事例(共著) |
2000年10月 |
|
|
|
|
|
2014-02-25 更新
Copyright (C) 2014 Toudou Fumiaki,Faculty of Economics,Niigata University, All Rights Reserved