お金でなく、物でなく、人間から世界を理解する知恵の体系を、理論と実例で学ぶ
経済学は、生産・流通・消費という人間にとって欠かせない活動を対象とする学問です。
本プログラムでは、経済学の多様な考え方を学び、我々が日々直面する経済問題を分析する能力を養います。また、日本だけでなく、アジアやヨーロッパをはじめとしたグローバル経済の専門的知識も修得することができます。
経済学に関する専門知識を体系的に身に付け、社会現象や現代社会を正しく理解、分析する能力を身に付けます。また、ゼミ形式で、現実の社会問題を根源的に考察したり解決策を模索することで、経済学の知識を常に現実の問題と結びつけ、幅広い視野を持って課題解決に取り組める能力を身に付けます。
● 銀行員 ● 公務員 ● サービス業 ● 製造業 等
知識・理解科目 | ||
---|---|---|
学部共通基礎科目 | ||
|
||
専門科目* | ||
プログラム 基礎科目 |
経済学プログラム基礎科目 入門ミクロ経済学 入門マクロ経済学 入門社会経済学 統計入門 |
経営学プログラム基礎科目 経営学概論Ⅰ・Ⅱ 会計学概論Ⅰ・Ⅱ |
プログラム 中核科目 |
経済学プログラム中核科目 ミクロ経済学Ⅰ マクロ経済学Ⅰ 経済数学Ⅰ 計量経済学Ⅰ アメリカ経済論Ⅰ アジア経済論Ⅰ EU経済論 世界経済史Ⅰ |
経営学プログラム中核科目 経営組織論Ⅰ 人的資源管理論Ⅰ 経営戦略論Ⅰ マーケティング論Ⅰ 財務会計論Ⅰ 財務会計論Ⅱ 管理会計論Ⅰ 租税理論Ⅰ |
その他 専門科目 |
経済学プログラム専門展開科目 経済数学Ⅱ ゲーム理論 ミクロ経済学Ⅱ マクロ経済学Ⅱ 計量経済学Ⅱ 組織の経済学Ⅰ・Ⅱ 市場と組織の理論 応用ミクロ経済学 国際貿易論 環境経済システム論Ⅰ・Ⅱ 金融論Ⅰ・Ⅱ 国際マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ 社会思想史 経済学史 世界経済史Ⅱ 日本経済史 アメリカ経済論Ⅱ ロシア経済論 比較経済体制論 アジア経済論Ⅱ 開発途上国経済論 国際開発論 行財政入門 財政学Ⅰ・Ⅱ 公共経済学Ⅰ・Ⅱ 公共選択論 NPO論 文化経済学 地方財政制度論 地方財政運用論 |
経営学プログラム専門展開科目 検定商業簿記2級Ⅰ・Ⅱ 検定工業簿記2級 租税理論Ⅱ 原価計算論 管理会計論Ⅱ 会計情報論 国際会計論 経営税務論Ⅰ・Ⅱ 経営組織論Ⅱ 人的資源管理論Ⅱ 経営戦略論Ⅱ 中小企業論 マーケティング論Ⅱ 経営情報論 |
その他専門展開科目 暮らしと書文化(ビジネス書文化) 新潟地域文化論 民法Ⅱ・Ⅲ 特殊講義 概略講義 |
||
他プログラムの専門科目* | ||
実践学修科目 | ||
|
||
卒業論文 | ||
卒業論文 |
*経済学プログラムでは、自身の専門性から経済学プログラムの科目を中心に履修するとともに、経営学プログラムの科目の履修も必要となります。
*経済科学部では自分の専門に必要な他プログラムの科目も履修が可能です。